漁業について
・湘南漁協ではどのような漁業が行われていますか
当組合では様々な漁業が営まれており主なものとして次のようなものがあります
シラス船ひき網漁業
小型まき網漁業(イワシ類)
さし網漁業(イセエビ、サザエ、ナマコ、カワハギ、メジナ、タカノハダイ など)
定置網漁業(イワシ、サバ、アジ、イサキ、カマス、サワラ、ブリ、マグロ、イカなど)
釣り漁業(カツオ一本釣、ヒラメひき縄釣、トラフグはえ縄 など)
その他の漁業(タコつぼ、タコかご、みづき、裸もぐり など)
・湘南漁協の漁船はどの海域で魚を獲っていますか
基本的に多くの漁船が相模湾東部周辺の海域で漁を行っていますが、例えばカツオ一本釣りなど一部の漁では伊豆諸島周辺海域などまで遠出して漁を行う場合もあります
・漁業の仕事に就くにはどうしたらよいですか
当組合として漁船を所有して漁業を行っておらず、また漁業者の求人のあっせんも行っていません。漁業者になることを希望する方は、直接に求人を行っている法人や個人(漁師)へ応募して頂くかたちとなります。神奈川県内の漁業者の求人情報は神奈川県漁業協同組合連合会のHPにも掲載されていますのでご参考ください
(→神奈川県内の漁業者募集情報|神奈川県漁業協同組合連合会(公式ホームページ)https://www.kngyoren.com/pages/107/)。
・漁業権とは何ですか
ルール無しに誰もが自由にとりたいだけ無制限に魚を獲ってしまえば水産資源はたちまち枯渇してしまいますし、とる人同士でのトラブルも絶えなくなります。そうならないために漁業権というルールにより魚のとり方についての様々な制限が課されています。
・遊漁とは何ですか
遊漁とは業としてではなくレジャーとして水産資源をとることです。さお釣り、潮干狩り、たも網など皆さんおなじみの方法でとることは漁業法で制限されていませんので誰でも自由に楽しめます。
ただし、その海域で特定の魚種に対して漁業権が設定されている場合は除きます
(例、イセエビ、タコ、アワビなど→詳しくは磯遊びのルールを守りましょう - 神奈川県ホームページhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/docs/yugyo/isoasobi.html)
魚市場について
・佐島の魚市場ではどのような魚が水揚げされていますか
季節によって様々な魚が水揚げされています。比較的よく見かける魚としては、サバ、アジ、イサキ、カマス、サワラ、ブリ、カンパチ、カツオ、アオリイカ、イセエビ、サザエ、カワハギ、メジナ、ヒラメ、アマダイ、トラフグなどがあります。
・佐島の魚市場ではどこの漁船が水揚げしますか
佐島支所所属の漁船の他、湘南漁協の他支所(葉山、鎌倉、藤沢)の漁船や、その他の周辺地域の漁船も水揚げをしに来港します。
・自分で釣った魚を佐島の魚市場に水揚げできますか
漁業者ではない方がレジャーで釣った魚を当市場に水揚げすることはできません。
・佐島で水揚げされた魚は誰が買っていますか
魚屋、仲買商、飲食店などの方々が入札によって買っています。
・佐島の魚市場で魚を買うことはできますか
佐島の魚市場で魚を買うことができるのは買う権利をもった人(入札権を取得した人)だけになっております。
・佐島の魚市場の職員はどのような仕事をしていますか
魚の水揚げ(漁港で魚を漁船から陸上に移す作業)や魚の選別(魚の種類や大きさ別に分ける)、魚の入札(水揚げされた魚の買い手を決める)などが主な作業としてあります。漁船に魚を冷やすための氷を積む作業、漁船に燃料の軽油を給油する作業なども行います。
取材および見学について
・取材の申し込みをしたい
取材をご希望される場合は予め取材内容の企画書をご提出頂き、対応可能かどうか返答させて頂いております。
・見学をしたい
見学を希望される場合も、まずは問い合わせください。